
講座・検定開催情報
2017.10.13
2017.10.13
2016.12.05
2016.12.05
2016.08.21
ニュース
2017.10.13
2017.10.13
2016.11.15
2016.08.21
事例報告
2016.08.21
■ J-FOODS(J-フード)の定義と目的
家族の「健幸」を促す
日本伝統& 日本品質の食
日本伝統& 日本品質の食
すべては家族の「健幸」のために
日本人の伝統的な食のスタイルには、健康で幸せな生活を送るために有益で永続可能な「健幸」のヒントが詰まっています。例えば、味噌・醤油や麹製品など世界的評価も高まりつつある日本の発酵文化を始め、各地域には、まだまだ周知されていない優れた食品がたくさんあります。アメリカのジョージ・S・マクガバンによって1977年に発表された5,000ページからなるマクガバンレポートでは、未精製の炭水化物や木の実、旬の野菜や果物、小魚などからなる日本の元禄時代の食が、世界を代表する理想食として掲げられています。J-FOODS推進機構は家族そして未来の子供達のために本来の「健幸」に繋がる食について知り、病気(未病※を含む)にならない、そして偏った考え方に陥らない、「現代」に即した食のありかたを提案していきます。また、日本を取り巻くアジア諸国及び世界各地には、栄養・健康効果を誇る、伝統的な優れた食品があります。日本で食経験のないものでも、食品の安全を確保するために、栽培や飼育から加工・製造・流通に至るトレーサビリティを明確にし、「日本品質(Nippon Quality)」の食も広く国内外に啓蒙してまいります。
J-FOODS検定及び資格制度について
J-FOODS推進機構の会員について
最近のコメント